Life style Blog

日常を楽しむ暮らし

  1. HOME
  2. ブログ
  3. LIFEインテリアブログ
  4. 端午の節句祝い
端午の節句のテーブルこ

端午の節句祝い

本日、5月5日の端午の節句。
五節供の内の1つで菖蒲の節句ともいわれます。
中国では陰暦の5月が物忌みの悪月とされ、さらに5が重なる5月5日は重五(ちょうご)と呼ばれ、病気や災厄を祓う節句とされたのが始まりとされています。
現在の日本では、男子の誕生を祝い、健やかな成長と身出世を願う節句となっています。

今年は子供達と作ったお祝い飾りを主役にしたテーブルコーディネートに。
賑やかで楽しいコーディネートとなりました。
子供達には1つ1つの飾りの意味も伝えながら、日本の行事を体感してもらいたいなと思います^^

端午の節句の祝い方(風習)

鯉のぼりを飾る 

男児が誕生したことを天の神に告げ、成長と出世を願うために家の庭先に飾ります。

兜を飾る 

鎧兜は子供に災いが降りかからないよう、身を守るためのお守りとして、飾ります。戦い用ではなく、儀式や式典の正装として、晴れ着として飾られています。

ちまきや柏餅を食べる

ちまきは、奈良時代に中国より端午の節句の風習として日本に伝来したもので、西日本を中心に広がりました。一方、柏餅は、東日本のほうで広まりました。柏の木の葉が新芽がでるまで落ちないという特性から「子孫繁栄」の象徴として、縁起の良い柏餅を食べるというのが支流になったようです。

花菖蒲を活ける

季節の花でもある菖蒲が「勝負」「尚武」と同じ読み方ということもあり、縁起を担いで端午の節句の際に飾られるようになりました。

菖蒲湯に入る

実は、菖蒲湯に入れる葉菖蒲は、飾る花菖蒲とは全く別物です。葉菖蒲は昔から漢方薬として用いれられたサトイモ科の植物です。菖蒲に含まれるアサロンやオイゲノールという精油の薬効や、またその香りのアロマセラピー効果も期待してお風呂に入れるようになりました。

関連記事